家具を売るベストな方法

いらなくなった家具はできればお金に換えたいですよね。
ここでは、家具を売るベストな方法を2つ紹介します。
使わない家具が家にある方は、ぜひ参考にしてください。
リサイクルショップ
店舗が近くにある方は、リサイクルショップに持っていくのが良いでしょう。
リサイクルショップに持ち込むのであれば、それほど手間がかからずその日のうちに処分することができます。
最近では出張買取サービスを行っているリサイクルショップも多いので、家具が大きかったり、重かったりする場合は出張買取を利用するのが良いでしょう。
フリマアプリ
できるだけ高値で売りたい方は、ラクマやメルカリなどのフリマアプリを利用するのが良いでしょう。
なぜなら、フリマアプリは自分の好きな値段を設定して売ることができるからです。
リサイクルショップに買取を依頼すると、自分が考えていたような高額な値段になることは少ないので、好きな値段で売れるというのはとても大きいメリットになります。
また、スマホで手軽に売ることができるのもうれしい点です。
リサイクルショップで家具を高く売るための方法

どうせ家具をリサイクルショップで売るならできるだけ高く売りたいですよね。
ここでは、リサイクルショップで家具を高く売るための方法を6つ紹介します。
家具の買取に力を入れている業者を選ぶ
家具を売る際は、売りたい品目の買取を強化している業者を選びましょう。
その業者が力を入れている品目であれば、スタッフの経験や知識が豊富なため、適正な価格で買取をしてもらえます。
また、自社で修理や修復をしている場合は、外注先に依頼するコストがないため、少しの傷や汚れでも減額されずに買い取ってくれるかもしれません。
査定に出す時は、自分の売りたい家具の品目や状態を考慮して業者を探しましょう。
買取店舗の独自キャンペーンがあるところを選ぶ
独自キャンペーンの有無も買取業者を選ぶ際に重要になります。
なぜなら、独自キャンペーンを行っている業者は、条件によっては買取金額に大幅にアップする可能性があるからです。
例えば、「何点かまとめて査定に出すと、買取金額が何%アップする」というキャンペーンを行っている買取業者は多くあります。
ただし、キャンペーンには細かい条件がある場合が多いため、査定に出す前にホームページなどでしっかり確認しておきましょう。
相場を知る
より高く売りたい場合は、複数の業者に見積もり依頼をして相場を確認しましょう。
なぜなら、1社のみだけだと、相場よりも低い金額を提示されたとしても気付くことができず、損をしてしまう可能性があるからです。
最低3社ほどに見積もりをお願いし、相場を確認してからできるだけ高い値段で売りましょう。
出品前に掃除をする
リサイクルショップに持っていく前には、事前に家具のホコリや汚れを落としておきましょう。
なぜなら、家具の掃除が行き届いていると保存状態が良いと判断され、高価買取されやすくなるからです。
例えば、木製家具の場合は、ハンディモップなどで表面のホコリを取り、固く絞った濡れぞうきんで拭きましょう。
その後、乾いたタオルで拭くことできれいにすることができます。
ただし、あまり掃除をしすぎるとかえって家具を傷つけてしまう可能性があるので、ある程度きれいになったら査定に持っていきましょう。
付属品を揃えておく
付属品がある場合は、できるだけ揃えた状態で査定に出しましょう。
なぜなら、購入時の付属品がすべて揃っていると新品の時に近い状態になるので、高価買取される可能性が高くなるからです。
例えば、説明書や保証書、予備の部品が家具の付属品になります。
見つからない場合は仕方ありませんが、査定の際はできるだけすべての付属品を持っていくようにしましょう。
季節や売る時期を考慮する
家具は季節や売る時期を考慮することも大切。
なぜなら、季節性のある家具は、使用時期の少し前に買取に出すと、高価買取されやすくなるからです。
例えば、冬に使われるこたつは、秋ごろに売ると高く買い取ってもらうことができます。
逆に、使用時期の後に売ってしまうと買取価格が安くなってしまうので、使い終わってから売ろうと考えている人は注意しましょう。
フリマアプリで家具を高く売る方法

フリマアプリで家具を高く売る方法は以下の2つです。
・相場よりも値段設定を高くする
・売れるコツを考える
ここでは、値段設定を高くした上で、売れるコツを4つ解説していきます。
商品説明を詳しく書く
商品を高く売りたいのであれば、商品説明欄を詳しく書きましょう。
なぜなら、商品や出品者の情報があまり書かれていないと、商品を見たとしても不安で購入することができないからです。
もし、スーパーに売っているお肉に産地や製造元が書かれていなかった場合、いくら安くても買うのもためらう人は多いでしょう。
フリマアプリでの商品も上記の例と同じです。
商品の説明を細かく書くことがもちろんですが、出品者に関することとして、以下の情報も書いておくと良いでしょう。
・喫煙者がいるか
・ペットを飼っているか
・値下げ交渉はOKか
・即購入しても問題ないか
写真をきれいに撮る
商品が売れる最も重要なポイントは、写真をきれいかどうかです。
なぜなら、フリマアプリで最初に表示されるのは写真と価格であり、写真がきれいでないとそもそも商品ページを見てもらえないからです。
フリマアプリでは複数枚の写真を載せることができますが、特にトップ写真の1枚目はきれいに撮りましょう。
写真をきれいに撮るには明るさが重要なので、昼間の自然光の中で取るのが一番良いです。
また、きちんと全体像が映るように取ることも大切になります。
急いでいる人向けに発送日を早める
相場よりも高く売りたい方は、急いでいる人向けに発送日を早める方法もあります。
例えば、結婚式の日が迫っている、かつフリマで結婚式用のバッグが欲しいという方は、発送日がなるべく早い商品を購入するでしょう。
結婚式に間に合わなくなってしまうと大変ですからね。
発送が早くて困るという方はほとんどいないので、何を出品するにしても基本的には早めの発送を心がけると良いでしょう。
週末の連休を狙う
出品はなるべく週末の連休に行いましょう。
なぜなら、会社や学校が休みになり、スマホを触る時間が増えるからです。
特に、夜はスマホを触る人が多いので、週末の夜が一番の狙い目になります。
どうしても家具が売れない場合

では、どうしても家具が売れない時はどうすれば良いのでしょうか?
ここでは、家具が売れない場合の処分方法を2つ紹介します。
無料で引き取ってもらえるか交渉する
リサイクルショップで売れなかった場合は、無料で引き取ってもらえるか確認しましょう。
なぜなら、買取は不可能でも、引き取りなら可能であるというリサイクルショップも存在するからです。
買取は不可能と言われたら、とりあえずダメ元で交渉してみるのが良いでしょう。
粗大ごみとして処分する
家具をできるだけ安く処分したい場合は、自治体に粗大ゴミとして処分するのがおすすめです。
処分料金はおよそ200~1000円で、家具であれば基本的になんでも処分することができます。
ただし、所定の場所まで自分で持ち運ぶ必要があるので、大きい家具や大量の家具は処分するのが難しいでしょう。
不用品回収業者に依頼する
大量の家具を処分したかったり、家具以外にも処分したいものがあったりする場合は、不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者に依頼すると、自宅まで来てくれ回収から運搬まですべてやってくれます。
また、不用品回収業者を利用する際は、複数の業者に見積もりをお願いしましょう。
複数の業者に見積もりをお願いすることによってサービスや料金を比較検討することができ、自分に一番合った不用品回収業者を選ぶことができます。
関連記事として、不用品回収にかかる料金体系に関する内容がありますので、是非ご覧ください。
